簿記論キャッシュフロー
キャッシュフローというものをはじめて勉強しました
現金(主に)がいくら出て、残ったか ってことなんだけど・・・
試験のためのキャッシュフローは、
「推定問題」 なんだね~
有価証券の勘定のボックスを書いて、答えを出していったんだけど、
どうして、そーなるの
しかも、他の「給料」なども、期首と期末、などのボックスに入れる場所が、
どうも、逆になっちゃったりして・・
解明できたら
また、図解ノートにしてみようと思ったんだけど、
いくら考えても、


また明日考えてみよっと

現金(主に)がいくら出て、残ったか ってことなんだけど・・・
試験のためのキャッシュフローは、
「推定問題」 なんだね~

有価証券の勘定のボックスを書いて、答えを出していったんだけど、
どうして、そーなるの

しかも、他の「給料」なども、期首と期末、などのボックスに入れる場所が、
どうも、逆になっちゃったりして・・

解明できたら

また、図解ノートにしてみようと思ったんだけど、
いくら考えても、



また明日考えてみよっと

簿記論の定期テストは…

25点。
パパ『50点満点だよね』
「100点に決まってるでしょ〜が〜ぁあ!!」
問題を見た瞬間、解答の計算をさかさかさっさ〜とやる位でちょうどいい

第一問で、50分もかかり、はっ\(゜□゜)/
ほとんど手付かずの問題があるのに、時間切れ

スピードよ!!
スピード!!
簿記論は、多分だけど、反射神経かな!!
練習あるのみ
ふぁいと〜!!
頂いたお菓子を食べて元気だそ。

簿記論図解ノート☆


色ペンを使うのが楽しくて
特殊商品売買のところは、いろいろあるので、
頭にスッキリさせておきたいよね〜
考えながら、絵をかいていったら、こんな感じになりました
積送品勘定の中(水色)には、期首(赤)と当期の積送高(紫色)が入っていて、更には当期の積送高の中には期末も含まれてる(黄緑色)教科書に書いてあるのだとわかりにくいよね…

さて明日、定期テストです

簿記論のノート☆


というわけではないんだけど、
新しく取り入れた「ノート術」
で、ひとつひとつの内容を、自分の描き方で、図解していってます

その時は、少し時間がかかるんだけど、
なぜか、頭に残るやり方なので、
good です



写真のは、投資有価証券の利息法の内容を、
さちポン流で、ノートにえがいたもの

問題を解くときに、
この図や絵が頭に出てきて、すっーーーーーごい思い出しやすくなったぁ

今まで、3日後には、すっかり忘れて、またやり直しだったので、
これからは、楽に覚えられそう

これからは、全部、「図解ノート」

簿記論のテストだった
範囲を区切ってのテストを受けてきました(*^ー^)
あまり難しくなかったのに、
49点(^_^;)
ゲゲゲ
テスト時間は2時間。あっという間に過ぎ…
覚えたはずの事が、あれ?
なんだったけ?
自宅で、今日の反省して
また次の勉強をかなりやらなきゃ
何回も繰り返しやるしかないよね
ファイト〜!
あまり難しくなかったのに、
49点(^_^;)
ゲゲゲ
テスト時間は2時間。あっという間に過ぎ…
覚えたはずの事が、あれ?
なんだったけ?
自宅で、今日の反省して
また次の勉強をかなりやらなきゃ
何回も繰り返しやるしかないよね
ファイト〜!
簿記論
簿記2級を取った後のステップで、資格取得を続けると、
「簿記1級」か、「簿記論」に進みます。。。
どっちにしようか、ちょっと考えたんだけど、
簿記1級は、商業簿記と工業簿記の両方が範囲。
簿記論は、商業簿記だけ。→のはずだったんだけど、製造業の簿記はあるから、
簿記2級で勉強した工業簿記の延長みたいなのが入ってる!!
簿記2級で、工業簿記もしっかり勉強しておいて良かったよ
簿記1級は、工業簿記を深くやるので、製造業の経理には、最高らしいです
ちなみに、聞いた話ですが、
福島県郡山市で、日商簿記1級を持っている人は、およそ20人位だとか。。。
こんなに少ないでしょうか・・・。
取ったら、価値ありですね
でも、私は、簿記論にしました。
理由は、国家資格取得の一歩だから。
がんばりますです。
「簿記1級」か、「簿記論」に進みます。。。
どっちにしようか、ちょっと考えたんだけど、

簿記1級は、商業簿記と工業簿記の両方が範囲。
簿記論は、商業簿記だけ。→のはずだったんだけど、製造業の簿記はあるから、
簿記2級で勉強した工業簿記の延長みたいなのが入ってる!!
簿記2級で、工業簿記もしっかり勉強しておいて良かったよ

簿記1級は、工業簿記を深くやるので、製造業の経理には、最高らしいです

ちなみに、聞いた話ですが、
福島県郡山市で、日商簿記1級を持っている人は、およそ20人位だとか。。。
こんなに少ないでしょうか・・・。

取ったら、価値ありですね

でも、私は、簿記論にしました。
理由は、国家資格取得の一歩だから。
がんばりますです。

簿記の自己採点結果☆
先日受けた簿記2級の自己採点してみた結果…
なんと!!
86点位!
採点箇所がはっきりわからないのと答案用紙にちゃんとそう書いたのかわからない所もあるのですが、
70点以上が合格だから、ほぼ間違いっないっ
来週月曜日の正式発表が待ち遠しいヮ♪
なんと!!
86点位!
採点箇所がはっきりわからないのと答案用紙にちゃんとそう書いたのかわからない所もあるのですが、
70点以上が合格だから、ほぼ間違いっないっ

来週月曜日の正式発表が待ち遠しいヮ♪
簿記試験、終わりました!

(^-^)
今年の3月から、簿記3級→2級と勉強をして、今日、試験。
長かったな〜(=^▽^=)
制限時間の最後の最後まで、やってましたφ(.. )
第2問の問題が、次のページまでまたがってるのを気付かず、
あれ?
なんだろ?
おかしいなぁ?
仕方ないから次の問題をやってから考えよー
と思ったら、
( ̄□ ̄;)!!
続きがあった!!
焦ったよ〜(^^;)
大丈夫、時間あるから大丈夫、ちゃんと直してからでも間に合うから!
自分に言い聞かせて、やりました(*^_^*)
工業簿記は基本的な問題だったと思う
単純ミスしていないことを祈るのみ(・_・;)
ヤッパリやったよ〜帰ってきてから問題見てたら、
仕訳問題で、車両減価償却累計額の答えの『車両』を抜かして書いちゃったのを思い出し…(-"-;)
単純ミスしないように、気をつけたんだけど
ふぅ〜
でも終わった〜♪
簿記試験まであと4日

今日入れてあと4日( ̄○ ̄;)
簿記の試験形式の問題で、合格点の前後を行ったり来たり

本番は何出題されるかな

単純ミスはやりたくないよ

勉強しながらお菓子ポリポリじゃ
体重も心配だゎ

簿記勉強中☆
あと1週間です(*_*)
試験対策の問題やりましたが、
56点(・_・;)
どーするんだぁ!
こんな点数で(-"-;)
やったような気がするのに、忘れて間違ってる(@_@)
落ち込んでる時間もないよね ハァm(u_u)m
試験対策の問題やりましたが、
56点(・_・;)
どーするんだぁ!
こんな点数で(-"-;)
やったような気がするのに、忘れて間違ってる(@_@)
落ち込んでる時間もないよね ハァm(u_u)m